OUTLINE

新★日本橋きもの倶楽部とは

着物好きによる 着物好きのための着物ユーザー中心の「集まり」です。

目的は「和文化の発信と共有・発展」。
日本のすばらしさを体感し、みんなで日本について考え、日本を楽しみ、日本的な美を愛し、昔の知恵をヒントに心と体の「美と健康」を追求します。

そのために、「きもの倶楽部」では次の3項目を大事な柱にしています。

1.きもの文化の楽しさを広める。
着物を着たいと思っていても「呉服屋さんは敷居が高くて…」と思っている「きもの初心者」さんたちでも気軽に来られる「リサイクル着物」のフリマ、 「簡単着付け講座」、「レンタル着物」、「着物にあうヘアー・アレンジ、メイク」、プロ、アマの「和小物」作家さんたちの作品展示即売などの「場」の提供。

2.和文化の学びとして各種講演会
毎回ゲストを招いて和文化に関する講演を行っています。入場無料。予約の必要もありません。参加はご自由に。
これまでの講演:
「エコな江戸の生活」「体を守る染料の話」「蚕と桑の葉の話」「失われた和暦」「辻が花の秘密」「日本の五節句 七夕面白話」 「意外と知らない日本の盆」 「藍文化と日本 どうして藍に人気があるのか?」「きもの健康法 きものを着れば若くなる」「江戸の暦 面白話」 「明治 大正 昭和の染織史」「和のマナー講座」など。

3.東日本大震災の復興支援に微力ながら継続的に協力します。
東日本大震災の復興支援として、『二度と散らない ねがい桜』の他、「幸☆星」(コースター)・福香ピエロ(シューキーパー)、 ティッシュカバー、 猫だるま、福を呼ぶ福朗くん、などを、未だ仮設住宅で暮らす女性達が全国各地から集められた古い着物を使って、作っています。
日本橋きもの倶楽部はそうした作品の販売をし、 被災地の女性に少しでも現金収入が入るように協力しています。

会場は南千住のギャラリー「滴庵TEKIAN」さん、新橋「アトムCSタワー」さん内のギャラリーをお借りし、「新★日本橋きもの倶楽部in〇〇(〇〇は開催場所)」と 銘打って開いています。

着物好きのユーザー主催のユーザーのための集まりで、着物好きの方に安心して楽しんでいただくのが一番の目的ですので、圧迫営業(押し売り営業)のイベントではありません。 着物関係の専門家の出店者さんもいらっしゃいますが「ユーザー中心」の集まりであることをご理解いただき参加していただいています。

開催日は午後12時から午後6時。(場所によっては午後5時終了)ですが、その後も「打ち上げ」があり、出店者さん、 来場者とも参加希望を表明してくだされば誰でも参加できます。 毎回多くの参加者の皆様との着物や和の文化の話で時間を忘れるほど。こちらへも是非ご参加下さい。 「きもの倶楽部」だからきものを着なければ参加できないということはありません。 洋装でも和装でもとにかく「きもの好き」が集まる場所ですのでお気軽にお越しください。